MOTUから、インピーダンスマッチボックスというのが発売されるようです。
http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000060696&ref=rssMOTUとはMark of the Unicornの略で、すごい昔からDTMで有名な会社です。
「ZBox」は、クラシック・フェンダーアンプと同等の入力回路を装備し、ギターアンプの入力と同じインピーダンス特性で信号を接続機器に送ることで、ギター本来の自然なサウンド処理を実現する。これによりアンプシミュレーターと呼ばれるソフトウェアギターアンプを使用した際に、これまでとは異なるリアルなアンプサウンドを感じられるというわけだ。
なかなか興味深いですね。
お値段も実売6,000円程度と、お買い得な感じです。
PODを使用しているじろすけさん、どうですか?
2010/04/30(Fri) 21:49:14
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:2
2010/04/30(Fri) 21:41:23
[PC] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
2010/04/29(Thu) 10:51:27
[PC] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:2
2010/04/26(Mon) 21:24:05
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:3
2010/04/22(Thu) 21:27:17
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:2
税金のせいでとんでもない貧乏なので、お金を使わないようにしていたのに…。
大特価の情報に踊らされて、やっちまいました…orz

中身は次号!
2010/04/19(Mon) 21:40:13
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:4
今日は、親に買い物に付き合ってくれと言われて横浜に行っていました。
ついでに楽器屋にも寄ってきました。
島村楽器にも寄ったのですが、ギターを見ていたら前にムスタングを買ったときの店員さんが「前に話したことありましたよね?」と話しかけてきました。
買ったのは2008年12月で、もう1年半近く前です。
http://kaz-library.net/blog/index.php?mode=res_view&no=1521店員さんなんてものすごい人数と話をするし、そんなにしょっちゅう島村楽器に行っているわけでもないのに、よく覚えていたなーと感心しました。
これぞ店員の鑑ですね。
横浜は、イシバシ楽器よりも島村楽器の方が店員の質が全然上です。
イシバシ楽器はただのバイトという感じですが、島村楽器はきちんと教育されて、店員としてのプライドを持った立派な社会人という感じです。
何も買いませんでしたが、なかなかヨサゲな物を発見しました。

前から欲しいと言っていたスツールです。
これはGRETSCHのものですけどね。お店だと8,400円くらいだそうです。
本当はFenderのが欲しいのですが、ハンパなく高いです。19,000円くらいします。
ボーナスが出たらスツールを買いに来ますと言って、店を出ました。
そうそう、ムスタングの売り場が移動していました。
なんでも、映画(ソラニン)やアニメ(けいおん)、グラビアでモデルが持っていたりと、最近ムスタングの露出が増えて買いに来る人が多くなったからだそうです。
今までは店に来なかったような感じの人たちが買っていくそうです。
マイナーなところも魅力の一つだと思っていたので、ちょっと複雑な気分です。
2010/04/17(Sat) 21:05:54
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
あるパケットを受信すると、以降パケットが受信できなくなる。
今日はまっていた不具合です。
丸一日潰れました。
原因不明。
ですが、いろいろ調べたところ、自分で作ったある関数を呼ぶとおかしくなる感じ。
その関数は、5行くらいしかありません。
さらに調べたところ、その関数の中身を空っぽにしてもダメ。
関数自体を呼ばないようにしないとダメです。
スタックか?と思ってスタックを増やしてみましたが、ダメ。
試しにその関数にvolatileをつけたら、上手く動きました。
もちろん、debugコンパイルなので最適化はオフにしてあります。
なので、volatileは関係ないはずなんですけどね。
さすがMicrosoft、やってくれます。
昔も変なのがありました。
ブロックコメント内部でunknown character。
文字コードは当然シフトJIS。
ハァ?って感じですよ。
そのエラーは、最初は出ていませんでした。それに、そのエラーが出るソースコードはずっといじっていなかったんですが…。
ある日突然です。
適当に改行とか入れたら出なくなったですけどね。
このワケの分からないことにかかった無駄な工数、どうしてくれるんですか?
2010/04/14(Wed) 23:06:31
[一般] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
DoCoMoから
Android搭載の
Xperiaが発売されて話題になっていますが、ちょっと思うところを書いてみます。
Linuxエンジニアでもあり組み込みエンジニアでもあるのでAndroidは今後仕事で使うと思うのですが、Windows Mobileを使用したことがある身としては、ちょっとなーと思うんです。
なぜならば、Androidを搭載した携帯はiPhoneみたいに1社が出しているわけではないので、
OSのアップデートとかがないと思います。
出来なくはないでしょうけど、まずやらないでしょうね。
現に、今世の中に出回っている携帯電話のOSアップデートなんて、一度もやられていませんし。
やるのは不具合の修正だけ。
現時点で、Android搭載のスマートフォンがいくつかありますが、搭載されているAndroidのバージョンは1.5だったり2.1だったり、すでにバージョンが違っています。
今後も色々登場したとして、アップデートでバージョンが統一されることはないでしょう。
そうすると、バージョンによっては動作しないアプリが出てくると思います。
そういう点は、メーカーはどのように考えているんでしょうかね。
2010/04/12(Mon) 23:41:01
[一般] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
今日は4ヶ月ぶりにバドをやってきました。
人が集まらなかったり体育館が使えなかったりで、4ヶ月も活動がなくて…。
明日は筋肉痛確定っぽいです。
やっぱりバドは楽しいです。
終わった後は、みんなで牛角に行きました。
たくさん食べ過ぎて、お腹が苦しいです。
また太っちゃうなー。せっかく痩せてきたのに…。
2010/04/11(Sun) 00:17:38
[スポーツ] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
2010/04/05(Mon) 23:17:55
[音楽] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
先日は強風の影響で電車が遅れていました。
駅で改札を出た途端、乗っていた線が運転中止になり、振り替え輸送をするとのこと。
いつも思うのですが、強風や大雨で運転中止にして振り替え輸送するのって、おかしくないですか?
なんでその程度で止まるのか分からないし、自分たちは運行しないでバスとかに代わりに走らせるのっておかしい気がします。
悪天候で自分たちが事故ったら困るから、バスに肩代わりさせているように思えます。
他に何か正当な理由があるのでしょうか?
どうもJRのやり方には疑問を感じます。
2010/04/04(Sun) 00:20:07
[一般] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
古いニュースですが、AppleがFlashをサポートしないのは、Flashにバグがあるからという主張だそうです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/22/news035.htmlボクはFlashを使った開発をしたことがないので、どの程度バグがあるか知りません。
ただ、AdobeとAppleの関係を昔から知っているので、このようにいがみ合っているのは悲しいです。
Macがメジャーになる前は、アーティスティックな作業と言ったらMac、というくらいMacはアーティストに使用されていました。
その「アーティスティックな作業」のひとつにCGがあります。
PCを使っていてこの名前を聞いたことがない人は少ないでしょう。
Photoshop
Adobeの製品です。
Macが使われ続けてきた理由の一つに、Adobeの製品群があるおかげというのもあるかと思います。
今日のMacがあるのはAdobeのおかげでもあり、また逆も然り。AdobeがあるのはMacという使い易いプラットフォームがあるからだと思います。
両社はお互いの製品のおかげでここまで大きくなったわけだから、何もFlash一つでここまでいがみ合わなくていいんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。
HTML5では動画再生がサポートされるそうですが、それまでの間はFlashをサポートしてもいいんじゃないですか、Appleさん。
大切なのは、ユーザーが使い勝手がいいかどうかであって、バグがあるからデファクトスタンダードのFlashをサポートしないというのは、技術者の傲慢ですよ。
もっとユーザー目線で考える必要があると思います。
2010/04/03(Sat) 19:43:14
[PC] | 固定リンク |
トラックバック:0 | レス:0
201005のログ 201003のログ